立教大学コミュニティ福祉学部田中孝奨学金(児童養護)(2025年度)
立教大学コミュニティ福祉学部
奨学金情報
奨学金種別 |
給付
|
---|---|
支援時期 |
大学等在学中
|
支給金額・内容 | 入学手続き及び学修のために当該年度に本学に納入すべき以下の金額相当額を、最短修業年限(在学8学期)を上限として支給します。 [学 費]入学金、授業料、実験・実習費 [その他の納入金]学生健康保険互助組合費、校友会費 ※毎年度、学業成績及び経済状況に基づいて継続審査を行います。 |
支給金額・年額換算 | 138万円
※上記金額は入学金を含む1年次の学費・その他納入金のおおよその金額であり、年次ごとに学費・その他納入金の金額は若干異なります。
支給は、申請者(学生)が本学に納入すべき学費その他の納入金と相殺する形で行います。申請者(学生)には、入学手続き時納入金又は入学後の学費等の請求を行いません。 |
支給人数 |
人数制限あり
5名程度
|
選考時の面接 | 無 |
募集期間 |
開始:9月頃
終了:9月頃
※正確な締切日は、各奨学金団体のHPなどで確認をしてください。
|
所得制限 | 無 |
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金との併給(併用)制限 | 有 |
他奨学金との併給(併用)制限 | 有
※国が実施する高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)(以下、新制度)と本奨学金との併願は可能です。ただし、本奨学金は、学費その他の納入金相当額全額を支給するものであるため、新制度のうち授業料等減免との併給はできません。また、他の立教大学独自の奨学金との併給制限については、各自で確認してください。なお、日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)との併給制限はありません。
|
成績表の提出 | 無 |
申込み責任者 | 本人 |
応募方法 | 簡易書留で郵送 |
その他追加情報 |
学修奨励金(年額80万円) 選考において特に支援が必要と認められた場合、最短修業年限(在学8学期)を上限として支給します。 ※毎年度、学業成績及び経済状況に基づいて継続審査を行います。 |
提出書類 | ⑴ 立教大学コミュニティ福祉学部「田中孝奨学金(児童養護)」申請書 ⑵ 現に入所している施設長からの推薦書 |
申し込みを検討されている養育者やこどもへのメッセージ | 本奨学金は、児童養護施設入所児童への修学支援事業として、コミュニティ福祉学部の自由選抜入試の受験資格を満たして同試験に合格しながらも経済的理由により修学が困難な方に対し、入学手続前に経済的支援の方途を提示することで本学での修学の機会を提供し、進学を支援するとともに、入学後の本学での学業の促進を図ることを目的としています。 例年夏休み期間中に、学部および本奨学金についてのオンライン説明会を開催しておりますので、ご関心のある方はご参加ください(詳細は本学部HPにて)。そのほか、個別の問い合わせも受け付けております。 |
当該奨学金等の募集案内ページURL | https://chs.rikkyo.ac.jp/expenses/scholarship.html |
対象者
対象者の出身 |
児童養護施設
|
---|---|
対象者の出身についての追加条件(※現在の状態) | 措置中(現在施設などで生活中)
措置解除(施設などを退所した)
|
対象者の現在の学校・所属 |
大学
|
対象者の希望進路 |
大学院
就職
その他
|
対象者の学校名 | |
対象者の地域 |
全国
|
その他対象者備考 | コミュニティ福祉学部に入学するために立教大学自由選抜入試を受験する方で、合格後に入学することができ、かつ、以下の⑴~⑶のすべてを満たす方 ⑴ 自由選抜入試出願時に児童養護施設に入所している方 ⑵ 本奨学金申請時に満20歳未満の方 ⑶ 本学入学後独立して生計を営む方で、生活困窮のために経済的支援が必要な方 |
最終情報更新日 | 2025-04-18 |