赤い羽根福祉基金「盛和塾 手に職つけよう応援助成」(2025年度)
中央共同募金会
奨学金情報
奨学金種別 |
資格取得支援
|
---|---|
支援時期 |
大学等在学中
|
支給金額・内容 | 大学(大学院含む)や専門学校等に進学した若者の職業的自立に役立つ資格の取得を目指して学ぶ際に必要とされる費用として、一人あたり10万円を助成します。 【助成対象の費用例】 ・資格取得に必要な備品費 ・教科書・書籍購入費 ・実習費 ・受験費(模試受験料や試験対策講座受講費などの受験準備費を含む) ・実習、受験に係る交通費 |
支給金額・年額換算 | 10万円 |
支給人数 |
要件を満たす全員
|
選考時の面接 | 無 |
募集期間 |
開始:4月頃
終了:11月頃
※正確な締切日は、各奨学金団体のHPなどで確認をしてください。
|
所得制限 | 無 |
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金との併給(併用)制限 | 無 |
他奨学金との併給(併用)制限 | 無 |
成績表の提出 | 無 |
申込み責任者 | 施設・里親等 |
応募方法 | オンラインのみでの受付(※郵送不可) 下記URLより応募書類をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、WEB応募フォームにてご応募ください。 https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/40231/ |
その他追加情報 |
【応募者】※里親から応募される際には、要件があります。募集案内HP内の「FAQ 4」をご確認ください。 ①児童養護施設または自立援助ホームの施設長 本人が退所時に在籍していた児童養護施設または自立援助ホームの施設長 ②退所児童等支援事業所の代表者 本人が支援を受けている、あるいは活動にかかわっている団体の代表者 ※児童養護施設または自立援助ホームを退所した児童などに対する支援に取り組む活動を行う事業所・団体等であって、団体情報や活動実績等をHP等で公表していることが要件です。 ③学校、児童相談所等支援機関の代表者、未成年後見人 上記①・②による応募が困難な場合、③による応募を受け付けます。 なお、応募が可能な者はそれぞれ下記のとおりとします。 ア)本人が在籍していた高等学校の代表者 イ)本人が在籍している大学・専門学校等の代表者 ウ)児童相談所等支援機関:児童相談所、児童家庭支援センターなどの支援機関の代表者 エ)未成年後見人:本人の未成年後見人 |
提出書類 | 【応募者ならびに助成対象者に係る基本情報をWEB応募フォーム上で入力のうえ、以下についてWEB応募フォームにアップロードしてください。】 ・推薦コメント記入用紙 ・作文記入用紙 ・在学証明書(コピーでも可) ※発行日が2025年4月1日以降のものをご提出ください。 ・大学、専門学校等の案内、履修要項、その他助成対象者が取得をめざす資格の取得課程がわかる資料など(コピーでも可) ※助成対象者が取得をめざす資格の取得過程がわかる資料等をご提出ください。 |
申し込みを検討されている養育者やこどもへのメッセージ | 赤い羽根福祉基金から助成を行っている「盛和塾 就職活動応援助成」と「盛和塾 手に職つけよう応援助成」は併せて応募することができます。(※各助成は一人1回までの助成となります。) この「盛和塾 手に職つけよう応援助成」では、将来に向かって資格取得をめざす皆さまを資金面から応援します。また、既に支払った支出に対しても助成することが可能です。 就職活動などに向けた資格取得のために、本助成をぜひご活用ください。皆さまからのご応募をお待ちしております。 |
当該奨学金等の募集案内ページURL | https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/40231/ |
対象者
対象者の出身 |
児童養護施設
自立援助ホーム
|
---|---|
対象者の出身についての追加条件(※現在の状態) | 措置解除(施設などを退所した)
|
対象者の現在の学校・所属 |
大学
大学院
短大
専門学校
|
対象者の希望進路 |
就職
|
対象者の学校名 | |
対象者の地域 |
全国
|
その他対象者備考 | 原則、以下の要件のすべてにあてはまる者を対象とします。 ※過去にこの助成を受けた方は対象になりません。 ・高等学校卒業時に児童養護施設または自立援助ホームに在籍していた者で、現在は施設を退所して自らの生計を立てている者(退所後、「社会的養護自立支援事業」の支援を受けていても対象となります。) ・大学や専門学校に進学し、現に在学している者 |
最終情報更新日 | 2025-04-11 |