自立援助ホーム・子どもシェルター まなび応援金(資格取得金)*2024年度で募集終了(2024年度)
朝日新聞厚生文化事業団
奨学金情報
奨学金種別 |
資格取得支援
|
---|---|
支援時期 |
高校在学中
大学等進学時
大学等在学中
その他
|
支給金額・内容 | 資格取得のためにかかった費用(受験料、教科書代、受験に必要な備品・交通費など)の実費を次の基準で給付します。 (ア) 資格を取得できた場合は、かかった費用の全額(上限15万円)。 (イ) 資格を取得できなかった場合は、費用の70%(上限10万円)。 対象とする資格は、公的機関が認定するもの、またはまなび応援金の運営委員会が認めたものとします。 |
支給金額・年額換算 | 15万円
※一人当たりの支給限度額は15万円です。15万円に達するまで複数回の申し込みが可能です。
|
支給人数 |
人数制限あり
20名程度
|
選考時の面接 | 無 |
募集期間 |
開始:4月頃
終了:3月頃
※正確な締切日は、各奨学金団体のHPなどで確認をしてください。
|
所得制限 | 無 |
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金との併給(併用)制限 | 無 |
他奨学金との併給(併用)制限 | 有
※資格取得金は、他団体からの助成などとの併給はできません。
|
成績表の提出 | 無 |
申込み責任者 | 施設・里親等 |
応募方法 | 4~9月分を前期、10月から3月分を後期として、2回に分けて受け付けます。所定の申込用紙で、添付書類を同封して各締め切り日(必着)までに郵送でお申し込みください。 |
その他追加情報 |
定員は、前期・後期それぞれで20名程度です。応募数が多く、定員を超過した場合は、決定額を一定の割合で公平に減額しての送金となる場合があります。 給付を受けた方には、報告書を提出していただきます。 |
提出書類 | まなび応援金参加同意書、申込用紙、送金依頼書 |
申し込みを検討されている養育者やこどもへのメッセージ | 2020年から実施している「自立援助ホーム・子どもシェルターまなび応援金」は、制度の一部を変更し、2025年度から「未来まなび応援金」として実施します。 制度変更に伴い、「資格取得金」は、募集を終了します。 「未来まなび応援金」では、高校生活のまなびを応援しており、在学中に挑戦をする資格取得のための費用もお申し込みをいただけます。「未来まなび応援金」のページをご確認ください。 ※これまで「まなび応援金」として実施してきた「資格取得金」は募集を終了しました。「未来まなび応援金」では、高校生活のまなびを応援しており、在学中に挑戦する資格取得のための費用も、上限額までの金額でお申し込みをいただけます(資格の種類などで、一部制限があります)。 *2024年3月追記 |
当該奨学金等の募集案内ページURL | https://www.asahi-welfare.or.jp/ |
対象者
対象者の出身 |
自立援助ホーム
子どもシェルター
|
---|---|
対象者の出身についての追加条件(※現在の状態) | 措置中(現在施設などで生活中)
措置解除(施設などを退所した)
|
対象者の現在の学校・所属 |
高校
高等学校専攻科
大学
大学院
短大
専門学校
高専
特別支援学校
就業中
その他:現在の学校への在籍状況などは不問です。
|
対象者の希望進路 |
高校
高等学校専攻科
大学
大学院
短大
専門学校
高専
特別支援学校
就職
その他:希望進路は不問です。
|
対象者の学校名 | |
対象者の地域 |
全国
|
その他対象者備考 | 自立援助ホーム・子どもシェルターで暮らしている、または、暮らしたことのある29歳まで(申し込み時点)の人。 ※一時保護委託、体験、私的契約、補導委託による入居期間は、まなび応援金の対象になりません。 |
最終情報更新日 | 2025-03-31 |