催し情報
【YouTube「ぴあ応援ラジオ」が問う】社会的養護のリアル:子どもと大人の”本音”が交錯する現場から

私たち「ぴあ応援ラジオ」は、社会的養護の経験者である“ピア”の視点から、この分野にまつわる様々なテーマを発信しています。今回の「探ろう!こどもと養育者の思いが重なるところ1&2」(Vol.22、Vol.23)では、現役の児童養護施設と自立援助ホームの職員さんをゲストにお迎えし、普段なかなか聞けない子どもたちと支援者の“本音”に迫りました。
この番組では、社会的養護の現場で日々生まれる葛藤や共感に光を当て、お互いの理解を深めることを目指しています。ぜひ、この記事を通じて、私たちの番組が伝えたいメッセージと、その先に広がる社会的養護の今を感じ取ってください!
---
■「ルール」は誰のため?子どもと大人の間に横たわる溝
番組で特に深く掘り下げたのは、児童養護施設や自立援助ホームなどにおける「ルール」の存在です。過去に施設で生活していたスピーカーたちの「携帯の使用制限や外出時の報告義務が窮屈だった」「不満を抱いていた」という率直な意見がありました。
しかし、職員側の視点に立つと、そこには異なる重みがあります。職員さんは「幅広い年齢層の子どもたちが生活するため、統一したルールが必要」「携帯電話には多くの危険性が潜んでおり、子どもたちを危険から守るため」と、その背景にある配慮を明かします。また、「ルールは大人からの押し付けではなく、大人と子どもが対等な関係で、みんなが気持ちよく生活できるよう決めている」とし、子どもたちとのミーティングで意見をすり合わせる機会を設けていることを紹介してくれました。
自立援助ホームでは「生活が安定するまでは携帯電話は事務室での利用に限定し、その後は部屋での使用を許可する」といった柔軟な対応も行われています。高校生からのスマホ利用が原則の施設でも、部活動の連絡など、時代の流れに合わせた対応を模索している現状も語られました。
■ 進路・学習支援の現実:平等な機会と職員の献身
子どもたちの未来を左右する進路選択や学習支援も、職員の皆さんが日々心血を注ぐテーマです。番組では、一時保護所に長期間いた経験のある元利用者が、その間学校に行けず、学習環境もなかったため、受験期に困難を抱えた経験を共有しました。職員さんからも、「子どもの安全確保と学習機会提供の難しさ」や一時保護所での学習環境整備の重要性についてお話しがありました。
また、奨学金を受けて大学に通う元利用者からは、施設によって奨学金情報の収集度合いに差があり、支援額に大きな違いが出たことへの悔しさが語られました。職員さんたちからは、自立支援担当者が他の施設とも連携して奨学金情報を集めたり、担当の区別なく全員で情報共有したりするなど、子どもたちの進路をサポートしていることの紹介がありました。ある職員さんは、受験支援の重責と大変さを認めつつも、「成長を見守ってきた子どもの将来はやはり心配で、幸せに過ごしてほしいから、大変だからと手を引きたくない」と、その強い責任感と愛情を語ります。
■施設退所後の「アフターケア」:途切れない絆の重要性
施設を退所した後の元利用者のサポート、通称「アフターケア」は、社会的養護における最も重要な課題の一つです。職員さんは、退所後の子どもたちが一人でトラブルに巻き込まれたり、悩みを抱え込んだりすることを深く心配し、「何かあったらすぐに施設に頼って相談してほしい」という強い思いを持っています。
特に自立援助ホームの職員さんは、「アフターケアこそが重要」と強調し、入居中に築く「信頼関係」が、退所後のトラブル時に頼れる大人として思い出してもらえるかどうかに繋がると考えています。誕生日のお祝いメッセージやイベントへの招待、普段からのLINEでの連絡など、頻繁かつ気軽に連絡が取れる関係性を築くことを心がけています。一方で、思春期の子どもへの生活習慣指導など、「してあげたいけれど、できない」と葛藤する場面についても話が出ています。
■「ぴあ応援ラジオ」をぜひご視聴ください!
この2つの番組を通して、子どもたちの素直な不満や疑問、そしてそれに対する職員さんたちの配慮や葛藤、そして、子どもと大人が「お互いの思いを認め、譲り合い、そして譲れないところはしっかり話し合う」ことの重要性を感じていただければ幸いです。
職員さんからの「信頼できると思ったら頼ってほしい」「気持ちをぶつけてほしい」というメッセージは、施設で生活するすべての子どもたち、そしてかつて施設で過ごした子ども、若者へのエールです。
ぜひ、この2つの動画をご覧ください!
▼動画はこちらから!
「探ろう!こどもと養育者の思いが重なるところ1 ぴあ応援ラジオVol.22」
https://youtu.be/Fd5EM8ca5u0
「探ろう!こどもと養育者の思いが重なるところ2 ぴあ応援ラジオVol.23」
https://youtu.be/K3koZqED448
---
日時 | |
---|---|
対象 | こども、養育関係者、学生、一般、その他 |
主催 | ぴあ応援団 ぴあ応援ラジオチーム |
共催、後援など | 協力 朝日新聞厚生事業文化団 |
参考資料 | |
問い合わせ先 | 朝日新聞厚生文化事業団 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 電話03-5540-7446 |
公式サイト | https://peer-ouen.net/ |
情報登録団体 | 朝日新聞厚生文化事業団 |
情報登録日 | 2025-06-10 |