コラム 生活

受験スケジュールを立てよう!

2024.10.27 執筆者:まな

コラムのテーマについて

みなさん、はじめまして!今年から当サイト運営チームに入りました、まなと申します。今回は、受験生のみなさん向けに、1年間の大学受験スケジュールについてご紹介していきます。筆者はこれが初コラムゆえ、お手柔らかに…。

大学受験はスケジュールが大事!

ひとくちに大学受験といっても、昨今の受験はとにかく様々な方式があり、日程や必要な対策もそれぞれ異なります。ただひとつ、大学受験のすべてに共通することがあるとすれば、それは「スケジュール命」ということです。
日々の勉強計画はもちろんですが、出願や受験料納入の日程を間違えればどんなに努力したとしても受験することすらかないません。受験日が重なってしまったら同時に受けることはできないし、受験して合格できても、入学手続きの日程を間違えたら、入学は取り消しになってしまうかも…
大学受験はとにかくスケジュールとの闘いであることは間違いありません。

計画を立てるのが苦手、という方も、最低限スケジュール管理を意識的に行えるよう、よければこのコラムもご参考に、自分なりに1年間の見通しを立ててみてください。

一般的な受験スケジュール

まずは、一般的に多く言われている受験の年間スケジュールをご紹介していきます。

大学受験は大まかに、一般入試と推薦型入試に分けることができます。
一般入試はよくイメージされる共通テストや学校ごとの個別試験を受験して、成績で合否を判断する受験方式。推薦型入試は、高校が、本人がその大学に進学することを大学側に推薦して、何かしらの技能や内申点など、学力検査以外の判断材料も利用して合否をだす受験方式。自分自身で自分を推薦する方式もあります。

自分が受ける可能性がある学校の入試方式は、公式サイトなどに去年までの情報公開があるはずですから、調べておきましょう。

一般入試の年間スケジュール

一般入試は、国公立大学を受けるのか、私立大学専願なのかによりスケジュールの組み方が変わってきます。まだ決まっていない方は、一旦は国公立向けのスケジューリングをおすすめします。というのは、多くの国公立は文系理系に関わらず5教科での受験を必要とするため、国公立⇒私立専願への変更と私立専願⇒国公立への変更とでは、後者の方が圧倒的に難しいからです(100%無理、ということはありません。本人の努力次第です。が…間違いなく後者の方が大変です…)。

*専願:受験して合格結果が出たら必ずその学校に入学することを前提にした受験の形

国公立のスケジュールはこんな感じ。

私立専願のスケジュールはこんな感じ。

志望校の難易度や自分の勉強進度に合わせて、微調整して1か月、1週間ごとなど区切って計画を立てましょう。

推薦入試の年間スケジュール

続いて推薦入試のスケジュールについてですが、まず大前提として、内容、日程は一般入試以上に学校、方式によって異なるということを理解しておきましょう。
そのうえで、一般的に多いスケジュール感をご紹介します。

方式によっては共通テスト対策が一切不要になるわけではないところに注意しましょう。ただ、指定校推薦など内申点が関わる方法の場合、定期テストの勉強の重要度が高いので、自分のなかで比重を決めて勉強しないと、二兎を追って一兎も得られず終わることになってしまうかも…。

*指定校推薦:それまでの進学実績に応じて大学が指定した高校のみが、大学に対して生徒を推薦できる仕組み。高校の中での選考を経て推薦され、専願での受験になります。

英検、模試について

「受検生になると、模試や英検を沢山受けないといけない」
そんなイメージはないでしょうか?

まず、重要度でいえば模試の方が圧倒的に上といえます。
模試を受ける目的は、
①自分の苦手な分野、問題形式を知ること、
②受験生全体の中での自分の相対的な位置を確認すること、
がメインです。

志望校判定もでますが、こちらは正直当てになりませんので、「上がったら嬉しい!」「ご褒美買っちゃお!」くらいのノリでいましょう。
高校で受けさせられるもの以外に、自分の志望校のレベルに合わせて、なるべく受験する人数が多い模試を(特に夏)受けることをおすすめします。有名なのは駿台模試、河合模試、進研模試ですが、難易度的には駿台>河合>進研の順と言われています。

記述、共通テストそれぞれ年間スケジュールは大体こんな感じです。

(全国:駿台全国模試※ハイレベル ベネッセ:ベネッセ・駿台模試 全統:河合塾全国統一共テ/記述模試)

英検については、一次試験と二次試験を別日に受験する年3回の本試験と、毎週開催されているSCBT方式があります。
英検2級までしかとらないのであれば、大学受験では滑り止めを受ける時、英検利用入試に使えるくらいのメリットですから、自分のスケジュールに余裕があれば取るくらいで良いでしょう。
いわゆるGMARCHや早慶上智で英検利用を狙うのであれば、準一級以上が必要です。
受検費用が結構するので、英検受検を考えている方は、ネットで「英検 奨学金」で検索してみてください。筆者は受験生時代2回も奨学金で受検できました。

*模試の難度等も筆者の認識ですので、参考、ひとつの見方としてご理解ください。

元・リアル受験生からのアドバイス

ここでは、筆者や筆者の友人ら、実際に様々な受験方式を利用し大学受験をした元受験生のリアルなワンポイントアドバイスをご紹介します。一般論はあくまで一般論、いろんな人のやり方を見て、自分に合うやり方を模索していきましょう!

  • 英語はできるようにしておいた方がいい!英語苦手、嫌いな人ほど英検なりで目標つくって早めに本気で英語を勉強しておいた方が後々楽。(筆者は夏、英検準一級のために英語を勉強しまくった結果、共テ模試英語5割から秋以降8割超え安定になりました。)
  • 共通テストの結果が悪くても諦めず、個別試験の対策はちゃんとやる。実技試験がある人は特に。(デッサンあり試験方式を受けた人からのアドバイス)
  • 周りが自分より難しい問題集をやっていても焦らない。逆に自分より簡単なものをやっていても油断して停滞しない。常に自分と志望校の距離だけを気にした方がいい。

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございました!
受験生の皆さんにお伝えしたいことが多すぎてずいぶん長くなってしまいましたが、できる限りリアルに使える情報を載せたつもりです。高校や学習塾の方針によってかなり言われることが違うと思うので、自分で得た情報の取捨選択をして、あくまで自分が行きたい方向に行くこと、そのために必要なものを考えることを大事にしましょう。
そうすればおのずから、その時やるべきことがわかるはず!
皆さんの受験がうまくいくことを我々サイト運営チーム一同応援しております、Fight‼